Category
COLUMN
18 入国って、ドキドキするんです、、
入国ということ 新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な感染拡大以前、福岡県福岡市の博多港にはほぼ毎日、海外から大型クルーズ客船が来ていました。主に中国からの観光客で、1回あたり平均2439人、年間326回も寄港 …
多次元の少子化対策
今日(2023年1月23日)、首相の施政方針演説があり、年始の記者会見では「異次元の少子化対策」と言っていた表現が「従来とは次元の異なる少子化対策」に変わりました。どちらも何を言っているのかがわかりにくいですが、フラフラ …
17 クオータ制 割り当て制のこと。1/4じゃないですよ。
障害者雇用 障害者雇用とは、障害者雇用促進法に基づく「障害者雇用率制度」による雇用のことです。障害者雇用率制度は、障害のある方を、定められた障害者雇用率以上の割合で雇用しなければならない制度のことです。企業だけでなく国や …
【横からすいません 番外編】 大学入学共通テストと社会包摂 速報版
今年の大学入学共通テストの問題を社会包摂デザインから考えました。 本年度の大学入学共通テストが昨日・本日(1/14,15)行われました。共通テストのような仕組みは世界各国にあります。詳細は色々異なりますが、アメリカの「S …
16 幸せって何だっけ? しあわせの測り方
国民総幸福量 国民総幸福量という言葉はご存知でしょうか。ブータンの国王が来日した2011年に話題となりましたので、記憶されている方も多いと思います。1972年に第4代ブータン国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクが「GNP(Gr …
15 まちがってたら、変えなきゃね。
優性?劣性? 日本遺伝学会は2017年9月に『遺伝単~遺伝学用語集 対訳付き~生命の科学 遺伝 別冊』を発行しました。この書籍を通じて約100の遺伝学用語の改訂が提案されました。 その中でも特によく報道されたのが「顕性/ …
14 子ども? 成人式?
みなさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いたします。 来週の月曜日は成人の日です。日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」で定められています。 成人の日はもともと元服の儀が行われていた小正月の1月15日 …
【横からすいません 番外編】 エネルギーをめぐる社会の課題と、考えるきっかけのためのデザイン
来年(2023年)の展示会の宣伝をさせていただきたく、年末ご挨拶兼ねた番外編です。 まずは展示会 理学系の先生と一緒に行っている研究です。 技術が社会をどうつくっていくか。社会のために技術をどう使うか。を考えるための研究 …
13 ルールは都合で変わります。ルールはなかなか変わりません。
バレーボールのルール オリンピック種目の一つに、バレーボールがあります。スポーツには大きく分けて、人間の土着の生活や文化の中から歴史的に生まれ、スポーツ化していったサッカーやスキージャンプのようなものと、人間が人工的に設 …
”三連水車”を社会包摂・仕組みのデザインから考えてみました。
福岡県朝倉市に、“三連水車”という農業施設があります。「社会包摂で水車の話?」と思われるかもしれませんが、しばらくお付き合いください。 この三連水車が、様々な課題から、存続の危機にさらされています。農業施設でありながら、 …
12 他に方法はないのかね。高齢者の免許返納について。
免許返納 運転免許の全部または区分の一部を取消し申請できる制度があります。これは少し前の、1998年(平成10年)4月に施行されました。これは様々な運動能力の衰えた高齢者を想定してつくられた制度でした。しかし日本では運転 …
11 ちょっと何言ってるのか分からないんですけど。翻訳や通訳の難しさ
明治にできた日本語 個人・常識・家庭・衛生・電報・世紀・質量・喜劇・悲劇・宗教・時間・冒険・恋愛・理性・感性・意識・主観・客観・科学・物理・分子・印象・権利・文化・文明・民族・思想・法律・経済・資本・固体・時間・空間・理 …