Category
COLUMN
救急車をタクシー代わりに使ってはいけません
救急車とは何でしょうか? 病気や怪我の人を病院などの医療施設まで安全にできるだけ早く連れていくための自動車です。今は殆どが自動車ですが自動車のない時代からその需要はあり、馬車や人力車がその機能を果たしていました。 ナポレ …
マイナンバーカードに心をこめる
マイナンバーカードとは いろいろ指摘があるマイナンバーカードですが、、マイナンバーカードとはそもそも何でしょうか。デジタル庁によると、“ 住民の方からの申請により無料で交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載され …
高校野球と仕組みのデザイン
現在(2023.08.17)、高校野球の夏の甲子園大会が開催されています。テレビでも新聞でもネットでも連日報道されています。私は神戸市出身で、小学生ぐらいのころ、近かった甲子園球場に見に行った記憶があります。暑い中、一日 …
ジェンダーギャップ指数について
先日の6月21日、世界経済フォーラム(WEF)は、各国のデータをもとに男女格差を評価した「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)の2023年版を発表しました。報道では、日本の「ジェンダー …
失格判定と入国審査
先週(2023年6月)また仕組みのデザインとして気なる事柄がありました。社会包摂デザインのアプローチで仕組みやルールから読んでいきます。 全仏オープン女子ダブルスでの失格判定 ボールガール(最近はボールパーソンやボールキ …
新年度でのしくみの変化と年度?
今日(4月3日)が多くの方の新年度(最初の営業日)だと思います。 毎年そうですが、年度初めから多くの制度や仕組みが変わります。 いくつか仕組みのデザインの観点から見ていきます。 具体的な制度の変更箇所や手続きの方法などは …
Uターンとレジオネラ ー 福岡の空港と温泉の課題にみる仕組みのデザイン
ここ1,2週間で、全国に話題になる福岡が舞台の大きな事件が2つありました。”福岡空港「門限」でUターンの日航機、北九州空港への着陸を検討したが…”https://www.nishinippon.co.jp/item/n/ …
多次元の少子化対策
今日(2023年1月23日)、首相の施政方針演説があり、年始の記者会見では「異次元の少子化対策」と言っていた表現が「従来とは次元の異なる少子化対策」に変わりました。どちらも何を言っているのかがわかりにくいですが、フラフラ …
“三連水車”を社会包摂・仕組みのデザインから考えてみました。
福岡県朝倉市に、“三連水車”という農業施設があります。「社会包摂で水車の話?」と思われるかもしれませんが、しばらくお付き合いください。 この三連水車が、様々な課題から、存続の危機にさらされています。農業施設でありながら、 …