九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
Event
(終了しました)筑紫野市男女共同参画ぷちフェスタ【6/16(木)〜6/30(木)】「くらしのなかのジェンダー」に展示協力をします
※展示は2022年6月30日で終了しました。当展示の様子をArchivesの現地視察レポートにまとめていますので、ご覧ください。▶︎「筑紫野市・現地視察レポート」はこちら 筑紫野市で開催される「男女共同参画ぷちフェスタ」 …
宮脇ミニフォレストのオンラインシンポジウム(終了しました)
九州大学芸術工学部環境デザイン部門の谷正和教授と朝廣和夫准教授は、オーストラリアのアデレード大学のスコット・ホーキン先生(建築・建設環境学部、ランドスケープアーキテクチャー&都市計画主任)と、2022年度、豪日交流基金の …
関連講座「新しい演劇鑑賞教室」(久留米シティプラザ主催)【参加者募集を終了しました】
DIDI教員・長津結一郎先生が企画監修・進行を務めるユースプログラム「新しい演劇鑑賞教室」(久留米シティプラザ主催)が開催されます。(参加者募集は終了しました) ◆募集対象 ・15歳〜25歳程度。(原則、全6回全てのプロ …
北九州芸術劇場×九州大学芸術工学研究院×ヒビノ株式会社共同企画 「舞台技術セミナー」(終了しました)
北九州芸術劇場大ホール(北九州市)と九州大学大橋キャンパス音響特殊棟2階録音スタジオ(福岡市)をITネットワークでつなぎ、ジャンルを越えたパフォーマンスユニットと障害のある俳優たちが、離れた場所の両会場に分かれて共演する …
シンポジウム「共創するケア 互いの〈できる〉がひらくとき」参加者募集 (終了しました)
当事業では、認知症にまつわる人と人の関係性を変え、新たな価値を共創する仕組みを社会に実装すべく、当事者と介護者を交えた「共創的アート活動」がもたらす効果の検証、研究を2020年10月より進めてきました。2年間の研究期間で …
第2回 半農半アートフォーラム「農とアートの営み」参加者募集(終了しました)
■⽇時:2022年2⽉20⽇(⽇)14:00~17:00 ・ハイブリッド形式で実施(対⾯実施+配信)予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、 オンラインのみでの開催といたします。 ■会場:オンライン(Y …
第3回半農半アート研究会「農からみる半農半アート」参加者募集(終了しました)
日時:2021年12月13日(月)19:00~20:30会場:オンライン(Zoom) 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブでは、「半農半アート」のライフスタイルを基盤とした包摂型地域づくりや農 …
「ピクトグラムとサインのデザイン展 ーFINA世界水泳選手権2022福岡大会に向けてー」2021年11月23日〜28日
九州大学大学院芸術工学研究院、大学院芸術工学府及び芸術工学部では、第19回FINA世界水泳選手権2022福岡大会及び第19回FINA世界マスターズ水泳選手権2022九州大会に向けて、大会組織委員会と覚書を交わし、ピクトグ …
糸島国際芸術祭2021 糸島芸農クロージングトーク【呪術と科学】(終了しました)
世界的なパンデミックにより延期となった糸島芸農2020。そこでは「身体尺度(ヒューマンスケール)」というテーマを掲げ、「等身大の私たちの生活から地続きに、アーティストたちがそれぞれの表現を展開し、自と他を知り、対話を促す …
第2回半農半アート研究会「アーティストからみる半農半アート」参加者募集 (終了しました)
日時:2021年10月25日(月) 19:00~20:30 会場:オンライン(Zoom) これまで九州大学では認定NPO法人山村塾と協働し、中山間地域を舞台として「アート×農」をキーワードとしたアーティスト・イン・レジデ …
(終了しました)多様性と社会包摂のデザイン[社会包摂デザイン・イニシアティブ+意匠学会共催シンポジウム]
開催:2021年9月12日(日)14:00 − 16:50 場所:Zoomオンライン(参加登録フォームからお申し込み頂いた後、当日の参加リンクをお送りします。) 概要: 社会包摂デザイン・イニシアティブでは、プロジェクト …
第1回半農半アート研究会「地域との距離感」参加者募集 (終了しました)
日時:2021年8月24日(火)19:00~20:30 会場:オンライン(Zoom) 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブでは、「半農半アート」のライフスタイルを基盤とした包摂型地域づくりや農 …