2023年度の1号目となる今号は、副センター長の中村美亜先生にお話をうかがいました。社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)で中村先生が行っている認知症をテーマにしたプロジェクトや授業についてお聞きしました。また、中 …
read more >>
今号は、シビックデザインラボより伊原久裕先生にお話をうかがいました。社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)において伊原先生は、工藤真生先生と協働でピクトグラムやサインをテーマにプロジェクトを展開しています。伊原先生 …
今号は、ソーシャルアートラボより尾本章先生にお話をうかがいました。尾本先生の研究をはじめ、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)でのプロジェクトの内容や感想、教育面についてお聞きました。 尾本先生の研究 …
今号は、谷正和先生のインタビューです。谷先生は社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)の立ち上げにあたり、発案・設立にも大きく貢献しました。谷先生がこれまで行ってきた研究や、設立から1年半経過したDIDIへの感想、今 …
今号はシビックデザインラボより〈福祉人間工学の手法を用いた運動障害サポートの仕組み〉を紹介します。担当教員の村木里志先生にお話をうかがいました。 Project:福祉人間工学の手法を用いた運動障害サポートの仕組み【シビッ …
vol. 2 で紹介したプロジェクト〈「半農半アート」を基盤とした地域づくりの仕組み〉。今号では、2年目を迎えるにあたって、担当の朝廣和夫先生にお話をうかがいました。 Project:「半農半アート」を基盤と …
今号はシビックデザインラボより〈音響工学の手法を用いた軽度聴覚障害者サポートの仕組みづくり〉のプロジェクトを紹介します。担当教員である村上泰樹先生に話を伺いました。 Project:音響工学の手法を用いた軽度聴覚障害者サ …
今号はソーシャルアートラボより〈舞台芸術と音響技術による社会包摂のデザイン〉のプロジェクトを紹介。担当教員である長津結一郎先生にお話をうかがいました。 (DIDI News Letterは、社会包摂デザイン・ …
今号はシビックデザインラボより〈多様な人たちを包摂するサインデザイン実践の方法論と仕組みづくり〉のプロジェクトを紹介。担当教員である工藤真生先生にお話をうかがいました。 (DIDI News Letterは、 …
今号はシビックデザインラボより〈多様な色覚特性を持つ人に伝えるためのデザイン〉のプロジェクトを紹介。担当教員である須長正治教授にお話をうかがいました。 (DIDI News Letterは、社会包摂デザイン・イニシアティ …
今号はソーシャルアートラボより〈自然の循環と協働体の再生のためのアート実践の仕組み−物語からのアプローチ〉のプロジェクトを紹介。担当教員である知足美加子教授にお話をうかがいました。 (DIDI News Letterは、 …
今号ではソーシャルアートラボより「半農半アート」を基盤とした地域づくりの仕組みのプロジェクトを紹介いたします。 (DIDI News Letterは、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)内の研究活動を発信するニュ …