Category
Event
第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト審査会レポート、メディア掲載情報(西日本新聞)
福岡市男女共同参画推進センター・アミカスと社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)は、2023年10月28日(土)14:00~16:30に 第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト 公開二次審査会を開催し …
News
中山間地域に関する論文2本(地域固有性に着目した芸術活動関連と、豪雨被災地における修景デザインによる復興支援関連)
社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)では、中山間地域におけるフィールドワーク、研究、実践活動などを継続的に実施しています。その成果をまとめたものが2本、『九州大学大学院芸術工学研究院 紀要』に掲載されています。( …
「合理的配慮」という言葉へのイメージと本来の理念との違いを明らかにするアンケートの設計。QFC-SP参加高校生による論文
本学では、「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP:Kyushu University Future Creators in Science Project)」を展開しています。QFC-SPは、将来グローバ …
MOVIE
「認知症の方と介護者の方が共に創るアートワークショップ」リーフレットと紹介動画、未来研究室 第3回セミナー「認知症ケアへの創造的アプローチ」動画が公開されています。
中村美亜先生のプロジェクト「認知症ケアの場で芸術活動が変化を生み出す仕組み」では、医療、福祉、地域活動の専門家と一緒に、芸術活動が変化を生み出す仕組みや効果的な活動のデザインについて実践と理論の両面から研究を行っています …
2022年度活動報告書「社会包摂とデザイン ー 線のひき方、なおし方 ー」発刊
2021年4月より発足した社会包摂デザイン・イニシアティブの二年目である2022年度の活動をまとめた報告書を制作いたしました。是非ご一読いただき、お気軽に感想などお寄せいただくと嬉しく存じます。 九州大学社会包摂デザイン …
Publishing
リーフレット「表現と対話でつくる!行政のためのデザイン研修」を作成しました
行政や福祉などの専門職に従事する方々をメインターゲットに、表現と対話の場を創る際に参考にしていただけるよう、「社会包摂デザイン」の具体的なポイントやプロセスを体系化して掲載した1本のリーフレットを作成しました。社会におい …
西日本新聞2023年3月27日(朝刊)に「ピクトグラムとジェンダー」に関する記事が掲載されました。
西日本新聞 2023年3月27日(月)朝刊1面に、特集記事『ピクトグラムに残る偏見?トイレ案内の表現、模索続く 識者「時代に合った表現を」』が掲載されました。https://www.nishinippon.co.jp/i …
【ジェンダーバイアスをデザインで取り除く】FINA世界水泳選手権2023福岡大会組織委員会と九州大学大学院芸術工学研究院が共同制作したピクトグラムが、youtube福岡チャンネルで公開
九州大学大学院芸術工学研究院では、学生が中心となり、2023年7月に開催されるFINA世界水泳選手権2023福岡大会に向けて、ピクトグラムと会場外の誘導サインをデザインしました。 ◆ ジェンダーバイアスをデザインで取り除 …
2月4日(土)、5日(日)開催のイベント『きこえないあそび。きこえないムジカ。』について、2月2日の読売新聞夕刊に掲載されました。
2023年2月4日(土)、5日(日)九州大学大橋キャンパスにて、聴覚に障害がある人が「音を楽しむ」イベント『きこえないあそび。きこえないムジカ。』が開催されます。 イベントの詳細はコチラ https://www.didi …
工藤真生先生の論文が国際ジャーナル Visible Language に掲載されました
多様性に応えるピクトグラムのデザインを研究している工藤真生先生の研究論文が、米国の学術雑誌 Visible Language 2022年12月号に掲載されました。 【論文タイトル】 Graphic Design of P …
第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストについて、NHKで報道されました。
2021年度の第1回に引き続き、本年度、第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と福岡市男女共同参画推進センター・アミカスとの連携で行い、文化の日の11月3日、公 …
COLUMN
第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストについて、11月23日の西日本新聞のコラム『風向計』に掲載されました。