九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
News
2023年度活動報告書「社会包摂とデザインー問いの立て方、答え方ー」発刊
2021年4月より発足した社会包摂デザイン・イニシアティブの三年目である2023年度の活動をまとめた報告書を制作いたしました。是非ご一読いただき、お気軽に感想などお寄せいただくと嬉しく存じます。 九州大学社会包摂デザイン …
西日本新聞2023年12月6日(朝刊)に「障害を有する人との映画制作プロジェクト」に関する記事が掲載されました。
西日本新聞 2023年12月6日(水)朝刊10面「文化」欄の 連載シリーズ 『Walk on the Outside? 障害×表現は特別ですか?』 第3回「異なる視点から見える風景」で、社会包摂デザイン・イニシアティブ …
Event
第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト審査会レポート、メディア掲載情報(西日本新聞)
福岡市男女共同参画推進センター・アミカスと社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)は、2023年10月28日(土)14:00~16:30に 第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト 公開二次審査会を開催し …
既成概念や固定観念を変えるデザイン研究:デザインによる社会包摂 ー 世界水泳2023福岡大会のピクトグラム・屋外誘導サイン制作 学生プロジェクト
FINA世界水泳選手権2023福岡大会が、7月14日〜30日で開催されます。この大会のためのピクトグラムと屋外誘導サインを、大会組織委員会と九州大学大学院芸術工学研究院が共同制作しました。 制作に当たっては学生が中心とな …
中山間地域に関する論文2本(地域固有性に着目した芸術活動関連と、豪雨被災地における修景デザインによる復興支援関連)
社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)では、中山間地域におけるフィールドワーク、研究、実践活動などを継続的に実施しています。その成果をまとめたものが2本、『九州大学大学院芸術工学研究院 紀要』に掲載されています。( …
「合理的配慮」という言葉へのイメージと本来の理念との違いを明らかにするアンケートの設計。QFC-SP参加高校生による論文
本学では、「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP:Kyushu University Future Creators in Science Project)」を展開しています。QFC-SPは、将来グローバ …
MOVIE
社会包摂デザインのプロセスを体験するロールプレイ型ワークショップの報告をArchivesに掲載しました。
「社会包摂デザイン」とは何なのか? どのような考え方や発想に基づいて制作されているのか? そして、社会に実装していく際、どんな課題や障壁を乗り越える必要があるのか?具体的なケースに基づいて制作プロセスを追体験し、参加者に …
【社会包摂映画制作プロジェクト】障害を有する人との映画制作
社会包摂映画制作 2022年12月より取り組んできた、障害を有する人との映画制作プロジェクト(: 社会包摂映画制作プロジェクト)。 障害を有する人の文化芸術活動の中で、絵画制作は多くの人が取り組み、私たちはその世界に驚か …
2022年度活動報告書「社会包摂とデザイン ー 線のひき方、なおし方 ー」発刊
2021年4月より発足した社会包摂デザイン・イニシアティブの二年目である2022年度の活動をまとめた報告書を制作いたしました。是非ご一読いただき、お気軽に感想などお寄せいただくと嬉しく存じます。 九州大学社会包摂デザイン …
(アーカイブ動画が公開されています!)【2022年3月23日(水)】九州大学アジア・オセアニア研究教育機構のセミナーで 知足美加子先生が発表しました。
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構のイベント「ブラウンバッグセミナー」にて、知足美加子教授が発表しました。 ◆第43回 Brown Bag Seminar(ブラウンバッグセミナー) ◆講師:知足 美加子 教授(九州大 …
芸術工学部授業「デザインケーススタディⅡ」で「補聴器や聴覚診断について」の講義がありました。
九州大学芸術工学部では、3年次科目で、「デザインケーススタディⅡ」という科目があります。卒業研究や就職・進学を見据え、より高度で多様なアプローチの獲得として、デザイン方法論としてのエンジニアリングの概念や手法の獲得を目指 …
マガジンハウス刊行の「福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉」にて、『2021年度活動報告書』をご紹介いただきました。
2021年度の社会包摂デザイン・イニシアティブの活動報告書「社会包摂とデザイン ー何をみるか、どこからみるかー」が株式会社マガジンハウスのウェブマガジン〈こここ〉にて掲載されました。 〈こここ〉は「個と個で一緒にできるこ …