Topics >

08 公共ってなんか緊張するわー

2022.11.22

公共とは、なにか。最近そんなことが改めて言われることが多くなってきました。社会包摂を考える上で、「公共」は重要な言葉です。(2022年7月1日開催「第1回 社会包摂デザイン研究会「公共」レポートも併せてご覧ください。)

ソーシャルデザインなどは最近多く言われるようになってきていますが、土木工学を英語で言うとシビル・エンジニアリングです。工学を市民のために使うという土木工学の理念からエンジニアリングは始まっているのです。
現在、公共建築、公共交通、公共サービス、公共広告、公共空間、公共施設、公共工事などのことばがありますが、公共表現、公共のデザイン、と言い方も増えてきました。

パブリックデザイン
工業デザインに関連する領域で、パブリックデザインという分野があります。アートスケープ(橋本優子)によると、「パブリック・デザイン(公共のためのデザイン)は、狭義には、公共の空間・環境における、不特定多数が利用するトランスポーテーション、サイン、ストリート・ファニチャなどを指す。」とあります。

公共性 (思考のフロンティア)齋藤純一氏
また、齋藤純一氏は『公共性 (思考のフロンティア)』(岩波書店、2000)で、公共をOfficial(オフィシャル)、Common(コモン)、Open(オープン)3つの要素に分けて説明しています。

(画像1)齋藤純一(2000)『公共性』岩波書店
  • Official(公務員が行う活動が帯びるべき性質):国家や地方自治体が法や政策などに基づいて行う活動のことを言い、具体的には、公共事業・公共投資・公的資金の投入・公教育・公安の維持などを指して、私人の営利活動とは区別されます。
  • Common(参加者、構成員が共有する利害が帯びる性質):共通の利益(公共の福祉)の追求・共有財産の維持管理・共有する規範の創出・共通の関心事などの伝播のことを言い、公益・公共の秩序・公共心・世間などを指して、私有権・私利私欲・私心とは区別されます。
  • Open(公共的なものが担保しなくてはいけない性質):誰もがアクセスすることを拒まれない空間や情報のことを言い、 情報公開・公園等の公的空間などをさして、秘密やプライヴァシー・私的空間とは区別されます。

デザインの分野では、Common(コモン)に相当するところが特に重要かもしれません。

Official(オフィシャル)、Common(コモン)、Open(オープン)にしろ、「公共」というものはどこにどのような仕方で存在しているのでしょうか?とても不思議な概念のような気がします。Official(オフィシャル)に相当する行政などは明確です。自分自身、個人がどこにいるのかもわかります。ですが、「公共」というものが存在しているのか、「公共」の中に私達はいるのか、私自身は正直よくわかりません。いずれにしろ、それらふわっとしたものを「公共」として捉えて、デザインしていくのだと思います。

ネコの5原則
公共建築の分野では、隈研吾さんは展覧会図録で、新しい公共性をつくるためのネコの5原則を示しています。その5原則とは、「孔」「粒子」「やわらかい」「斜め」「時間」で、これらは隈建築が公共性を創るために見出してきた造形言語、パタン・ランゲージと考えられます。

(画像2)『隈研吾展――新しい公共性をつくるためのネコの5原則 公式図録』(2020年)

新しい公共空間のつくりかた
また、『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』では、
「新しいパブリックをデザインするために」「行政に頼らず、まちを経営する」「子どももまちも豊かにする保育園」「新しい関係性をつくるプロジェクトデザイン」「気持ちを投資する21世紀の資本主義」「自由に形を変えるクリエイティブファーム」「行政は最大のサービス産業である」といった項目で公共について記述されています。
行政ありきであった公共・パブリックをビジネスや社会性に落とし込んでいこうとする動きと捉えることができます。

(画像3)馬場正尊+Open A(編)(2015)『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』 学芸出版社

あつまれどうぶつの森

もう一つの公共性・パブリックデザインとして、任天堂のゲーム『あつまれどうぶつの森』を見てみましょう。「動物たちが暮らす村にプレイヤーキャラクターが移り住み、住人たちとのコミュニケーションなどを通してほのぼのとした生活を送ることができるゲーム」(https://ja.wikipedia.org/wiki/どうぶつの森シリーズ)です。そのキャラクター設定で初めに、男の子か女の子かの設定を選ぶのですが、そこでどちらを選んだとしても、その後のキャラクターが着る洋服やアクセサリー、髪型などに差があるわけではありません。性別自体も後で変えることができます。海外版では、性別を選ぶことさえないバージョンも用意されています。また、車椅子などもゲーム中に登場し、「さりげない多様性」を目指しているそうです。
任天堂は「せっかくですから、なりたい自分に なっちゃう感じで」と言っている。「様々な多様性を認めることに対して、まだまだ反対意見もあることは事実ですが、任天堂は「自分」にさりげなく寄り添う、そんな姿勢や気持ちを『あつまれどうぶつの森』で表している」とのことです。

(電撃ゲーム書籍編集部(編)(2020)『あつまれどうぶつの森 ザ・コンプリートガイド』KADOKAWA)

DESIGN WITH THE OTHER 90%

さて、社会における公共性を途上国のほうからも見たいと思います。少し前になりますが、『DESIGN WITH THE OTHER 90%』の取り組みがとても衝撃を与えました。

この活動は「シンプルだが、考え抜かれたデザインが、人々の生活を大きく変える。消費社会にあふれる「もの」とは少し異なる、世界を変えるための「もの」。世界には、そんな「ものづくり」に取り組む人々が大勢いる。デザイナー、エンジニア、学生、研究者、建築家、社会起業家、そして現地の人々。彼らはグローバルに連携しながら、世界中のすべての人が食料や水、住まい、保健衛生、エネルギー、教育、などを得られるようにする方法を生み出している。彼らは、この世界の「本当のニーズ」に目を向け、その先に夢を見ている。」と紹介されています。

この取り組みは、一義的な金儲けではなく、社会を整えていくための公共性・包摂型社会を、途上国のプロジェクトから考える必要性を示唆しています。そしてこうした方向性は、『世界を変えるデザイン2――スラムに学ぶ生活空間のイノベーション』(画像5-2)から、より顕著になりました。
「スラムの住民自身の横のつながりで課題を解決。」「住民自身がコミュニティの地図を描き、課題を見出す。」「スラムを都市に統合する。」「スラム住民に自分で家を建てる技術を伝える。」「模型を使って人々の要望を明らかに。」「スラム地域の情報を誰でもわかるようにデザインする。」など、このようなプロジェクトが市民を主導として動いており、包摂型社会の「公共」が新しく生まれつつあるように感じています。


リーガル・デザイン・ディクショナリー

シビル・エンジニアリング(土木工学)

公共サービス基本法
公共サービスの提供における国や地方自治体の責任を明示すべく、2008年に制定されました(e-gov法令検索、https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=421AC1000000040

公共政策
公共性のある問題を解決するために採用される方向性のことです。

新しい公共
行政だけではなく地域住民やNPOが公共サービスの当事者、担い手となる社会を目指す国家戦略を旧民主党政権が2010年に提示し、政府と市場の二分法からの脱却を図ったものです。

地方自治法
日本国憲法92条の地方自治に基づく基本法で、地方自治体の役割、国と地方自治体の関係を記述しています。中央集権的になりがちな統治機構を分散させる狙いから2000年、2014年に改正されています(e-gov法令検索、https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000067

コミュニティ
社会学ではよく「地縁による自生的な共同生活」と定義されており、都市化・大衆化によりコミュニティの解体が進むにつれて重要な問題として論じられてきました。

page top >