九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
News
マガジンハウス刊行の「福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉」にて、『2021年度活動報告書』をご紹介いただきました。
2021年度の社会包摂デザイン・イニシアティブの活動報告書「社会包摂とデザイン ー何をみるか、どこからみるかー」が株式会社マガジンハウスのウェブマガジン〈こここ〉にて掲載されました。 〈こここ〉は「個と個で一緒にできるこ …
Event
(アーカイブ動画が公開されています!)【7/13(水)12:10〜】九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構のセミナーで中村美亜先生が発表します。
九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構のイベント「ブラウンバッグセミナー」にて、中村美亜准教授が発表しました。 ◆第57回 Brown Bag Seminar(ブラウンバッグセミナー) ◆講師:中村 美亜准教授(九州大 …
「芸術文化×○○『やりたい!』がとびだすハンドブック」(長津研究室・編)が作成されました。
この度、九州大学大学院芸術工学研究院長津研究室(未来構想デザインコース/大学院未来共生デザインコース)は大野城市からの受託研究に基づき、「芸術文化×○○『やりたい!』がとびだすハンドブック」を作成しました。 —————— …
《植物の一年時計》 Seasonal Flowering Clock
知足美加子教授が伊都キャンパスに《植物の一年時計》を制作しています。 【概要】 このプロジェクトは、2022年6月に開催されるGYA(グローバルヤングアカデミー学会)「感性と理性のリバランス、包括性と持続性に向けた科学の …
長津結一郎先生がアドバイザーを務めた「のぞいてみよう!『障害者による文化芸術活動』研修ツール」が発行されました。(企画編集・発行:NPO法人ドネルモ)
長津結一郎先生がアドバイザーを務めた「のぞいてみよう!『障害者による文化芸術活動』研修ツール」が発行されました。(企画編集・発行:NPO法人ドネルモ) ◆研修ツール ・ハンドブック・講師用ガイド・スライド 発行元であるN …
2021年度活動報告書「社会包摂とデザイン ー何をみるか、どこからみるかー」発刊
2021年4月に発足した社会包摂デザイン・イニシアティブの一年目の活動をまとめた報告書を制作いたしました。是非ご一読いただき、お気軽に感想などお寄せいただくと嬉しく存じます。 九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブ 2 …
『半農半アート通信』創刊(第1号・第2号を公開しました)
農とアートの関わりから、包摂型地域づくりや農業ボランティアの新しい仕組みモデルについて考える「半農半アート研究会」。Zoomでのオンライン開催ごとに、そこで語られたことをニュースレターとしてまとめています。現在、第1回、 …