九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
未分類
14 子ども? 成人式?
みなさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いたします。 来週の月曜日は成人の日です。日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」で定められています。 成人の日はもともと元服の儀が行われていた小正月の1月15日 …
【横からすいません 番外編】 エネルギーをめぐる社会の課題と、考えるきっかけのためのデザイン
来年(2023年)の展示会の宣伝をさせていただきたく、年末ご挨拶兼ねた番外編です。 まずは展示会 理学系の先生と一緒に行っている研究です。 技術が社会をどうつくっていくか。社会のために技術をどう使うか。を考えるための研究 …
Event
(終了しました)第3回 半農半アートフォーラム 『文化からみる農ある暮らしの価値』参加者募集
【九州大学創立111周年記念 VISION EXPO 関連行事】九州大学大学院農学研究院 × 九州大学大学院芸術工学研究院第3回 半農半アートフォーラム『文化からみる農ある暮らしの価値』 〜総合知によるグローカルな人材育 …
13 ルールは都合で変わります。ルールはなかなか変わりません。
バレーボールのルール オリンピック種目の一つに、バレーボールがあります。スポーツには大きく分けて、人間の土着の生活や文化の中から歴史的に生まれ、スポーツ化していったサッカーやスキージャンプのようなものと、人間が人工的に設 …
時評:“三連水車”を社会包摂・仕組みのデザインから考えてみました。
福岡県朝倉市に、“三連水車”という農業施設があります。「社会包摂で水車の話?」と思われるかもしれませんが、しばらくお付き合いください。 この三連水車が、様々な課題から、存続の危機にさらされています。農業施設でありながら、 …
News
工藤真生先生の論文が国際ジャーナル Visible Language に掲載されました
多様性に応えるピクトグラムのデザインを研究している工藤真生先生の研究論文が、米国の学術雑誌 Visible Language 2022年12月号に掲載されました。 【論文タイトル】 Graphic Design of P …
12 他に方法はないのかね。高齢者の免許返納について。
免許返納 運転免許の全部または区分の一部を取消し申請できる制度があります。これは少し前の、1998年(平成10年)4月に施行されました。これは様々な運動能力の衰えた高齢者を想定してつくられた制度でした。しかし日本では運転 …
11 ちょっと何言ってるのか分からないんですけど。翻訳や通訳の難しさ
明治にできた日本語 個人・常識・家庭・衛生・電報・世紀・質量・喜劇・悲劇・宗教・時間・冒険・恋愛・理性・感性・意識・主観・客観・科学・物理・分子・印象・権利・文化・文明・民族・思想・法律・経済・資本・固体・時間・空間・理 …
第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストについて、NHKで報道されました。
2021年度の第1回に引き続き、本年度、第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と福岡市男女共同参画推進センター・アミカスとの連携で行い、文化の日の11月3日、公 …
10 禁止の形は美しくないのです。
排除アート 排除アートという言葉をご存知でしょうか。パブリックスペースが破壊を受けたり、想定していない用途で使われたりしないよう、建造物に何かしらの要素を加えることを指します。多くがホームレス排除を目的としていて、都市で …
「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト 入賞作品展(2022年12月1日〜9日)
社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と福岡市男女共同参画推進センター・アミカスとの連携で、2021年度から継続して「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを行なっています。第2回である今年度のコンテストは、 …
09 見えにくいけど大変なんです。軽度障害って?
孤独・孤立対策担当大臣 みなさんは、孤独・孤立対策担当大臣をご存じでしょうか。”社会的不安に寄り添い、深刻化する社会的な孤独・孤立の問題について総合的な対策を推進するための企画及び立案並びに総合調整に関する事務を処理する …