九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
News
「ピクトグラムのジェンダーに関する調査」へのご協力のお願い
社会包摂デザイン・イニシアティブ「多様性に応えるピクトグラムのデザイン」プロジェクトの研究の一環として、「ピクトグラムのジェンダーに関する調査」を実施しています。目安として、おおよそ5〜10分で回答いただける調査です。ぜ …
芸術工学部授業「デザインケーススタディⅡ」で「補聴器や聴覚診断について」の講義がありました。
九州大学芸術工学部では、3年次科目で、「デザインケーススタディⅡ」という科目があります。卒業研究や就職・進学を見据え、より高度で多様なアプローチの獲得として、デザイン方法論としてのエンジニアリングの概念や手法の獲得を目指 …
Event
(終了しました)中村美亜先生翻訳の『芸術文化の価値とは何か』出版記念オンライン・トークイベント(全5回)開催
『芸術文化の価値とは何か』の出版を記念して、オンライン・トークイベント(全5回)を開催します。アートプロデュース、文化行政、メディア、評価などを専門とする豪華ゲストと、「ホストの達人」 大澤 寅雄 さ …
【9/30で作品受付を終了しました】2022年度「写真とことば」第2回ジェンダーデザイン・コンテスト開催
【お知らせ】当コンテストの作品応募の受付は、9月30日で終了しました。10月中旬に、一次審査通過者への通知を行いました。 昨年度に引き続き、九州大学芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブと、福岡市男女共同参画推 …
【募集を締め切りました】第4回半農半アート研究会 アート×農村 〜なぜここなのか、ここで何が生まれるのか〜
■開催趣旨 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブでは、「半農半アート」のライフスタイルを基盤とした包摂型地域づくりや農業ボランティアの新しいしくみモデルについて考えるため、昨年度から研究会やフ …
【台風のため延期】九州大学大学院生によるワークショップ【身体音感「きこえないムジカ」】9月18日(日)、19日(月・祝)久留米シティプラザ
※台風のため、9月18日(日)、19日(月・祝)の開催は延期となりました。振り替え開催は 2023年2月4日(土)、5日(日)です。詳細はコチラ → https://www.didi.design.kyushu-u.ac …
「中村哲医師メモリアルアーカイブのグラフィックデザイン」が2021年度意匠学会作品賞を受賞
芸術工学研究院 伊原久裕教授、 池田美奈子准教授、 工藤真生助教による、「中村哲医師メモリアルアーカイブのグラフィックデザイン」が、2021年度意匠学会作品賞を受賞しました。 本作品は、2021年3月に伊都キャンパスの九 …
中村美亜先生が翻訳した新刊『芸術文化の価値とは何か ー 個人や社会にもたらす変化とその評価』が発売されました。
中村美亜先生が翻訳した新刊『芸術文化の価値とは何か ー 個人や社会にもたらす変化とその評価』が水曜社から発売されました。 原著『Understanding the value of arts & culture』 …
DIDI協力教員の田北先生が企画・制作したフォスタリングカードキット『TOKETA』の予約購入受付が始まりました
社会包摂デザイン・イニシアティブの協力教員である田北雅裕先生(人間環境学研究院)が企画・制作した、フォスタリングカードキット『TOKETA』の予約購入受付が始まりました。 フォスタリングカードキット『TOKETA』は、フ …
マガジンハウス刊行の「福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉」にて、『2021年度活動報告書』をご紹介いただきました。
2021年度の社会包摂デザイン・イニシアティブの活動報告書「社会包摂とデザイン ー何をみるか、どこからみるかー」が株式会社マガジンハウスのウェブマガジン〈こここ〉にて掲載されました。 〈こここ〉は「個と個で一緒にできるこ …
2022年度版、DIDIパンフレットを作成しました。
2022年度版、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)のパンフレットを作成しました。デザインシンクタンク、ソーシャルアートラボ、シビックデザインラボのそれぞれの活動を紹介しております。 プロジェクト紹介 下記のプロ …
尾方教授のコメントが、7月2日の西日本新聞のコラム『風向計』に掲載されました。
西日本新聞の電子版「西日本新聞me」は漫画『大牟田線の乗子』を連載しています。 https://www.nishinippon.co.jp/theme/noriko/(現在、第1話と第2話のカラー版を「西日本新聞me」で …