九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
Event
(終了しました)中村美亜先生翻訳の『芸術文化の価値とは何か』出版記念オンライン・トークイベント(全5回)開催
『芸術文化の価値とは何か』の出版を記念して、オンライン・トークイベント(全5回)を開催します。アートプロデュース、文化行政、メディア、評価などを専門とする豪華ゲストと、「ホストの達人」 大澤 寅雄 さ …
未分類
02 ジェンダー 腫れ物議論ではないです
性の多様性 言葉がたくさんあるということは 社会包摂のなかでも、ジェンダーについては大きな課題の一つです。LGBT(+α)という言葉は多くのところで耳にするようになってきましたよね。LGBTは、レズビアン(Lesbian …
【9/30で作品受付を終了しました】2022年度「写真とことば」第2回ジェンダーデザイン・コンテスト開催
【お知らせ】当コンテストの作品応募の受付は、9月30日で終了しました。10月中旬に、一次審査通過者への通知を行いました。 昨年度に引き続き、九州大学芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブと、福岡市男女共同参画推 …
01 社会包摂ってなんだかわかるような、、わからないような、、
社会包摂って?今更なんですが、社会包摂という言葉、わかりますでしょうか? 社会包摂デザイン・イニシアティブと名乗っているところからこんなコト聞くのも変なんですが、、。最近は少し耳にするようになってきましたが、まだまだ聞き …
00 ご挨拶 「横からすいません。 ー デザイナーが社会包摂考えます。」半年連載予定です(たぶん)
センター長の尾方です。2022年10月から来年の3月まで半年間毎週、社会包摂に関わるコラム(雑談)を掲載していきます。 私は、芸術工学部の教員でデザイナーです。社会学や芸術学、福祉学、行政学、法学のことは何もわかりません …
【募集を締め切りました】第4回半農半アート研究会 アート×農村 〜なぜここなのか、ここで何が生まれるのか〜
■開催趣旨 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブでは、「半農半アート」のライフスタイルを基盤とした包摂型地域づくりや農業ボランティアの新しいしくみモデルについて考えるため、昨年度から研究会やフ …
【台風のため延期】九州大学大学院生によるワークショップ【身体音感「きこえないムジカ」】9月18日(日)、19日(月・祝)久留米シティプラザ
※台風のため、9月18日(日)、19日(月・祝)の開催は延期となりました。振り替え開催は 2023年2月4日(土)、5日(日)です。詳細はコチラ → https://www.didi.design.kyushu-u.ac …
News
「中村哲医師メモリアルアーカイブのグラフィックデザイン」が2021年度意匠学会作品賞を受賞
芸術工学研究院 伊原久裕教授、 池田美奈子准教授、 工藤真生助教による、「中村哲医師メモリアルアーカイブのグラフィックデザイン」が、2021年度意匠学会作品賞を受賞しました。 本作品は、2021年3月に伊都キャンパスの九 …
中村美亜先生が翻訳した新刊『芸術文化の価値とは何か ー 個人や社会にもたらす変化とその評価』が発売されました。
中村美亜先生が翻訳した新刊『芸術文化の価値とは何か ー 個人や社会にもたらす変化とその評価』が水曜社から発売されました。 原著『Understanding the value of arts & culture』 …
DIDI協力教員の田北先生が企画・制作したフォスタリングカードキット『TOKETA』の予約購入受付が始まりました
社会包摂デザイン・イニシアティブの協力教員である田北雅裕先生(人間環境学研究院)が企画・制作した、フォスタリングカードキット『TOKETA』の予約購入受付が始まりました。 フォスタリングカードキット『TOKETA』は、フ …
マガジンハウス刊行の「福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉」にて、『2021年度活動報告書』をご紹介いただきました。
2021年度の社会包摂デザイン・イニシアティブの活動報告書「社会包摂とデザイン ー何をみるか、どこからみるかー」が株式会社マガジンハウスのウェブマガジン〈こここ〉にて掲載されました。 〈こここ〉は「個と個で一緒にできるこ …
2022年度版、DIDIパンフレットを作成しました。
2022年度版、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)のパンフレットを作成しました。デザインシンクタンク、ソーシャルアートラボ、シビックデザインラボのそれぞれの活動を紹介しております。 プロジェクト紹介 下記のプロ …