九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
Event
【終了しました】2024年1月25日(木)第99回サイエンスカフェ@ふくおか【「デザインって何?」~これがデザイン!、こうやってデザイン!、これもデザイン!~】に尾方義人教授が登壇します。
日時:2024年1月25日 (木) 19:00~(1時間30分程度を予定) 講師:尾方義人 教授(九州大学大学院芸術工学研究院) 場所:Zoom オンライン開催(接続方法は後日申込者に連絡があります) 主催:公 …
【終了しました】12月14日開催 映画「隣る人」上映&刀川和也監督トークセッション
映画「隣る人」上映&刀川和也監督トークセッション〜 創設から40年、ある児童養護施設の現場から 「これまで」の何を守り、「これから」なにを変えていくのか 〜 日時:令和5年12月14日(木) 15:00〜18:0 …
(終了しました)【展示】「漫画をよんで、子育てをしっかり考えてみる展」を12/4~12/12で開催
社会包摂デザイン・イニシアティブは、ジェンダー展シリーズとして “子育て” をテーマに、「漫画をよんで、子育てをしっかり考えてみる展」を以下のとおり開催します。 色々なことがからみあい、様々な状況での子育ては、意外と共有 …
【終了しました】11/8(水)〜11/30(木)芸術工学図書館1階で「社会包摂デザイン グレートブックス」の展示を開催
芸術工学図書館の協力を得て、「社会包摂デザイン グレートブックス(Great Books for Diversity & Inclusion)」の展示を行います。 期間:2023年11/8(水)〜11/30(木) …
(終了しました)【11/29(水)12:10〜】九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構のセミナーで長津結一郎先生が発表します。
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構のイベント「ブラウンバッグセミナー」にて、長津結一郎准教授が発表します。 ◆第122回 Brown Bag Seminar(ブラウンバッグセミナー) ◆講師: 長津 結一郎 准教授( …
第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト審査会レポート、メディア掲載情報(西日本新聞)
福岡市男女共同参画推進センター・アミカスと社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)は、2023年10月28日(土)14:00~16:30に 第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト 公開二次審査会を開催し …
【終了しました】「糸島国際芸術祭2023 糸島芸農」で、10月29日(日)人類学者・神話学者の石倉敏明氏トークセッション開催
石倉敏明トークセッション「共同体 / 共異体」 社会包摂デザイン・イニシアティブ共催のトークセッションが、10月29日(日)に糸島市で行われます。 糸島芸農2023のテーマは「共同体 / 共異体」として、トークゲストに人 …
【終了しました】11月4日(土)13:30-16:30 DIDI×アミカス公開講座「表現と対話から考えるためのデザイン」参加者募集
DIDIでは公開講座「表現と対話から考えるためのデザイン」を開催します。さまざまな声を取り入れながら未来の社会のあり方を構想し、社会に働きかけたり、新たなサービスを生み出す実践は、多様性のある社会の実現に向けた重要な課題 …
(終了しました)10/11(水) 第5回社会包摂デザイン研究会「デモクラシー」
「社会包摂デザイン研究会」では、「社会包摂デザイン」の鍵となる概念に対する多様なアプローチを提示するために、芸術工学研究院に所属する様々な専門分野の教員や外部の実務家、専門家をお呼びし、お話をうかがっています。これまで「 …
福岡市が開催するコンテスト【「写真とことば」第3回ジェンダーデザイン・コンテスト】作品募集(8/1〜9/30)
★★ 当コンテストの作品募集期間は2023年8月1日〜9月30日です。★★ 福岡市男女共同参画推進センター・アミカスが、第3回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを開催します。福岡市は、性別にかかわりなく個性と …
(終了しました)【8月7日(月)開催】フォーラム「Art for Well-being 表現とケアとテクノロジーのこれから」
表現すること、表現に触れること、表現しあうことは、よりよく生きていくことに必要です。だからこそ、病気や事故、加齢、障害の重度化など心身の状態がどのように変化しても、さまざまな道具や技法とともに、自由に創作をはじめることや …
筑紫野市生涯学習センターにて、6/24(土)尾方先生講演会、6/17(土)〜30(金)展示「ルールとジェンダー」
社会包摂デザイン・イニシアティブは、自治体と協力しながら、新たな啓発の仕組みを模索しています。▶︎2022年度 自治体との連携 ◀︎ 2022年度に引き続き、2023年度も筑紫野市との連携事業を行います。今回は、筑紫野市 …