Topics >

時評:Uターンとレジオネラ ー 福岡の空港と温泉の課題にみる仕組みのデザイン

2023.3.7

ここ1,2週間で、全国に話題になる福岡が舞台の大きな事件が2つありました。”福岡空港「門限」でUターンの日航機、北九州空港への着陸を検討したが…”https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1061080/と”大浴場の湯入れ替え「盆と正月のみでいい」”https://www.yomiuri.co.jp/national/20230228-OYT1T50173/みなさんが本件をよくご存知という前提で、リーガルや仕組み・ルールの観点からそれぞれを追っかけてみます。


福岡空港の運用時間内に着陸できなかったJAL機、深夜に羽田空港までUターン

離陸条件とは(離陸条件が整わず、出発が大幅に遅れる)

まず羽田の離陸が遅れた理由はおそらく飛行機の離陸を阻む気象条件の”風(横風か背風)”が離陸条件を超えていたのだと思います。

他にも離陸を阻む条件は、視程(どのくらい先まで見えるか。離着陸最低条件が空港毎と重ねて各航空会社も最低条件が定めています。雲高(鉛直視程上がどこまで見えるか。空港によっては離陸するための最低条件が定められています。)雪氷滑走路(滑りやすい事から、離着陸重量や横風の制限が通常よりも厳しくなる)があります。人命・安全が最優先ですから、そのためのルール作りとして、条件が条件に影響し合ったり、空港と航空会社で二重のルールがあったりします。

羽田から福岡までのルートの決め方(飛行計画に基づくが、ルール内に基づく機長判断もあった?!)

基本的には決められたルートの組み合わせで、飛行計画が立てられ、ATMC(Air Traffic Management Center:航空交通管理センター)に提出され、チェックされ、そのとおりに運行されるようです。飛行高度は、空気密度の低い高度を飛行する方が燃料消費が少なくなるため決められた範囲のできるだけ高い高度を選ぶようですが、今回は燃料消費よりもできるだけ早く着くことを優先して、低い高度を飛行したようです。

混雑空港を指定する法律(福岡空港は混雑しているので、着陸許可まで時間がかかることも多い)

福岡空港は航空法107条の3で「当該空港の使用状況に照らして、航空機の運航の安全を確保するため、当該空港における一日又は一定時間当たりの離陸又は着陸の回数を制限する必要があるものとして国土交通省令で指定する空港」と混雑空港に指定されています。他に指定されているのは、成田·羽田·関空·大阪伊丹です。

また具体的には福岡空港の滑走路1本あたりの年間117万6千回(H16)で日本一です。

航空機の頻繁な離着陸から生じる騒音等による障害が著しい空港(著しい騒音が生じている空港にも指定されている)

公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律(航空機騒音防止法)に基づき、1967年に大阪国際空港、1972年に福岡空港が特定飛行場(航空機の頻繁な離着陸から生じる騒音等による障害が著しい空港)に指定されています。

管制塔って?(国土交通省の航空管制に基づき離発着他の管理がされている)

管制とは危険を予防するために、ある種の行動に対し、強制的に管理·制御·制限すること(Oxford Languages and Googleより)です。

管制塔は、「飛行場において計器飛行条件(IFR=instrument flight rule)にしろ、有視界飛行条件(VFR=visual flight rule)にしろ、管制圏を離れて飛行場へ進入を開始した航空機を飛行場へ導き、滑走路への進入および着陸、さらにスポット(駐機場)の指定、およびその地点までの滑走などの管制を行う。」(日本大百科全書(ニッポニカ)より)です。

国土交通省の管理で「レーダーや無線機を使って航空機の離陸·着陸の指示を出したり、航空機同士が接触事故を起こさないように進路の誘導をしたりします。」(国土交通省)

 航空管制官は非常に専門性の高い職業で、航空管制官採用試験と呼ばれる国家試験に合格することで、国家公務員として国土交通省に採用されているそうです。(国土交通省ウエブサイトより)

法律に基づき、多様な複雑な条件から高度な判断をするとことです。

自主規制よる利用時間制限(福岡空港が午後 10 時以降離発着できない理由)

福岡空港は、博多駅から5分です。改札前後の歩く時間も含めても、10~15分で福岡空港の中に入ることができます。とても便利な空港です。当然まちなかにあるということになります。移転計画もあったのですが、滑走路を増やすということに落ち着きました。

24 時間運用可能とはなっているのですが、便利ということは都心に近く住宅もたくさんあります。福岡空港における主な航空機騒音対策として、地域住民への航空機騒音配慮のため、 午前7時から午後 10 時までの 15 時間の運用とし、自主規制を行っているのです。これは航空機騒音などによって、長年被害を受けた空港周辺住民が国に夜間利用の差し止め絵及び損害賠償を求めた裁判で平成6年の最高裁判決で夜間仕様の差し止めが退けられました。損害賠償の一部は認められました。しかしその判決や地元住民との合意のもと、自主規制ということで利用時間が午前7時から午後 10 時までとされているのです。

福岡空港では悪天候など不可抗力の場合は特例で午後10時以降の着陸が認められています。

時間外の着陸 通常の3倍の着陸料

福岡国際空港株式会社の資料

https://www.fukuoka-airport.co.jp/uploads/2020/03/20200330releasechakuriku.pdf

によると

 ③夜間・早朝時間帯(22時~7時)の離陸·着陸に対する着陸料の割増 

  離着陸時間は7時~22時であり、夜間·早朝時間帯の離陸·着陸便に対し、着陸料を通常 の3倍徴収し、空港周辺の地域共生事業等を充実

となっています。時間外の利用の場合、大きさによって異なり細かい算出方法があるので、はっきりしたことはわかりませんが、今回もし午後10時以降に着陸していると 50~100万の間の追加着陸料が発生していたと思われます。

天神高さ制限(ついでに、空港が都心にあるためのもう一つの規制)

本件とは関係ありませんが、福岡空港に近い福岡市の中心部は航空法により建物の高さを67メートルとする制限がありました。 しかし、2014年に国家戦略特区となったことにより、建物の高さを100m~115mまでにする規制緩和がおこなわれました。

正当な理由に対する着陸許可(午後 10 時以降でも着陸が許可される場合)

福岡空港は、JALに対し「331便の遅延は不可抗力(天候理由)にあたらない」と出発前に連絡していたそうです。ですので、運用時間外の着陸申請があったが、天候理由ではないことから着陸を認めなかったようです。杓子定規と避難されているようですが、福岡空港は、強風理由による遅延とJAL側の出発準備遅れによる遅延のふたつがあわさり、不可抗力だけの理由で遅れたのではないからっだそうです。

(自主規制)ルール維持のためには、理由や原因に対して、厳格に対応しないと行けなかったのでしょう。このような状況で着陸していた場合の影響も考えてのことだと思います。ルール運用の判断評価を更に難しくさせたのは、正当な理由があったとさせる後の便は 22時より後でも着陸しているということです。22時より後に到着したとき住民にどのような補償があるのかは、わからなかったのですが、複雑なトレードオフの結果今回の判断をしたのでしょう。

また、本当に事前に「遅延は不可抗力(天候理由)にあたらない」と伝えられていたのなら、JALも着陸できないかもしてないという結構可能性の高いリスクをおかしての、意思決定プロセスがどうしたのか

代替空港(綿密な担保の方法とその条件)

運航規程審査要領細則などにより、殆どの定期旅客便は計器飛行方式による飛行(Instrument Flight Rules)で飛行計画の提出が義務付けられいます。その飛行計画には到着できなくなった時の代替空港も書かないといけません。今回は関西国際空港(KIX/RJBB)が指定されていたそうです。代替空港は、その機材が着陸可能、気象条件、運用時間、目的地との距離、地上支援が整っているなどの様々な条件があります。近くの北九州空港や佐賀空港では、おそらく設備やスタッフの関係で着陸できないため代替えとはならなかったのでしょう。

着陸すると整備(航空法に基づく)(労働基準法も)

燃料は、目的地へ必要な燃料+目的地から代替空港への燃料+アルファだそうです。

今回は代替空港であった関空におります。そこは最終到着ではなく、給油到着でした。おそらく到着後の移動や宿泊ホテルの関係、翌日の代替便などなどの関係で最終到着地は出発地の羽田を選んだと言われています。燃料補給のため関空に降りたのですが、ここでもまた次の課題が生まれました。

一旦着陸すると必ず整備を受けなければならないのです。

到着してから出発するまでの限られた時間内で行なわれる整備は、主に外観からの点検や燃料の補給チェックをする、所要時間が最も短い「飛行前点検」だと思われます。
https://www.homemate-research-airport.com/useful/12830_facil_033/

いわゆる整備士資格には、航空運航整備士と航空運航整備士と航空工場整備士があります。

「「航空運航整備士」は、主にスポットやエプロンで行われ るホイール、ブレーキ、無線電話などの交換や日常的な点検作業などを実施した後 の航空機の安全性の確認ができる資格で、「航空整備士」は、航空運航整備士の業 務範囲に加え、エンジン、脚などの交換作業や機体構造の損傷修理など格納庫内で 行った作業後の安全性の確認ができる」
https://www.mlit.go.jp/common/000011265.pdf 国土交通省)

関空到着時に整備士がいない(足りない?)ことも分かってはいたのでしょうから、その判断と次の段取りを行ったのでしょう。

この整備士さんは、残業·深夜勤務などで手当は出たでしょうが、業務後どこに戻られたのかわかりませんが、労務規定の”時間外、休日及び深夜の割増賃金(第37条) – 厚生労働省”で

「時間外、深夜(原則として午後10時~午前5時)に労働させた場合には2割5分以上、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の割増賃金を支払わなければなりません。」としているので、これに基づき手当がでている

補償金(?)(お詫びの気持ち。法ではない)(おそらく所得税はかからない)

「航空会社責任の遅延」で、「翌日または深夜」になる場合に、航空会社が15,000円程度を限度に補償するということがあるそうです。基本遅れても、電車バスが動いていれば補償はありません。今回は夜中でもあり、悪条件がかさなったこともあったせいでしょうか、20,000円が一人づつに配られたようです。おそらく補償金となるため所得税はかからないとおもいます。企業側も特別損失などで処理するのでしょうか?ここは少しわかりませんでした。

今回は乗客の方も冷静に対応され、航空会社側も誠意を持って対応されたと報道されています。少し気になり、ネットや文献、取材をとおし、どんなルールや法律や気持ちが関連しているのか、ルールや仕組みの観点から、順におっかけてみました。こんなに多くのことが関係しているとはおもいませんでいた。

どこが悪い誰が悪いだけでなく、関連し合う複数の法·判断·規制·気持ち·配慮を丁寧にみながら、必要な改善方法を考えることが、社会包摂の仕組みのデザインなんだろうと思います。


大浴場の湯入れ替え「盆と正月のみでいい」、

こちらも法や条例、ルールの観点から追っかけてみます。

まず、温泉には 温泉法、公衆浴場法、旅館業法、福岡県公衆浴場法施行条例あたりが関係しているようです。

温泉法

温泉法(昭和二十三年)(目的)第一条には、”この法律は、温泉を保護し、温泉の採取等に伴い発生する可燃性天然ガスによる災害を防止し、及び温泉の利用の適正を図り、もつて公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。”とされています

温泉法に係る手続は

(1)掘削許可申請(増掘許可申請)

(2)動力の装置の許可申請

(3)採取許可申請(可燃性天然ガス濃度確認申請

(4)公共浴用(飲用)利用許可申請

 温泉を公共の浴用·飲用に供しようとする場合は、都道府県知事又は保健所設置市長の許可が必要です。

(温泉の成分が衛生上有害であると認める場合等は、不許可となります。)

(5)温泉の成分、禁忌症等の掲示

 利用の許可を得た施設では、温泉の成分·禁忌症等の掲示が必要です(掲示は、登録分析機関の行う温泉成分分析の結果(10年に一度の定期的な分析を要する)に基づくことが必要です。)。

などが温泉法に基づく必要な申請のようです。

公衆浴場法

公衆浴場法(昭和二十三年)の第三条では、”営業者は、公衆浴場について、換気、採光、照明、保温及び清潔その他入浴者の衛生及び風紀に必要な措置を講じなければならない。”となっています。

旅館業法

旅館業法(昭和二十三年)では

”第一条 この法律は、旅館業の業務の適正な運営を確保すること等により、旅館業の健全な発達を図るとともに、旅館業の分野における利用者の需要の高度化及び多様化に対応したサービスの提供を促進し、もつて公衆衛生及び国民生活の向上に寄与することを目的とする。”

いずれも昭和二十三年にできた法律です。

福岡県公衆浴場法施行条例

水質などの具体的な管理方法や基準は福岡県公衆浴場法施行条例 で定めているようです。それの(水質の基準)第八条 は以下です。

 

第八条 条例第四条第二項第八号の規則で定める水質基準は、次のとおりとする。ただし、知事が、温泉等を使用するものであるためこの基準(大腸菌群及びレジオネラ属菌に関する基準並びに第三号に規定する基準を除く。)により難く、かつ、公衆衛生上支障がないと認めるときは、この基準によらないことができる。

(一) 原水、原湯、上がり用湯及び上がり用水の水質基準

  イ 色度は、五度以下であること。

  ロ 濁度は、二度以下であること。

  ハ 水素イオン濃度は、五·八ピーエッチ以上八·六ピーエッチ以下であること。

  ニ 過マンガン酸カリウム消費量は、一リットル中十ミリグラム以下であること。

  ホ 大腸菌群は、五十ミリリットル中に検出されないこと。

  ヘ レジオネラ属菌は、百ミリリットル中十CFU未満であること。

(二) 浴槽水の水質基準

  イ 濁度は、五度以下であること。

  ロ 過マンガン酸カリウム消費量は、一リットル中二十五ミリグラム以下であること。

  ハ 大腸菌群は、一ミリリットルにつき一個以下であること。

  ニ レジオネラ属菌は、百ミリリットル中十CFU未満であること。

(三) 水道水以外の水(温泉法(昭和二十三年法律第百二十五号)第十三条に基づき飲用の許可を受けている温泉水を除く。)を飲用として使用する場合は、水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)第四条に規定する水質基準に適合するものであること。

レジオネラ属菌は、百ミリリットル中十CFU未満であること。となっています。今回は、ここが引っかかったのだと思います。基準値10CFUの3700倍なので100m中に、レジオネラ属菌の塊が37000あったということでしょうか(希釈法などで、それが推定された)。

検査の概念と方法

CFUは、CFU:Colony Forming Unit(コロニー フォーミング ユニット)の略で細菌検査の結果に使用される単位です。 細菌を培地で培養し、できたコロニー(集団)数のことです。 例えば「400cfu/g」であれば1gあたり400個のコロニーが存在するという意味(日本食品エコロジー研究所, https://jife.co.jp/question/1140.html)だそうです。更になぜこのような表現になるかと言うと、株式会社 衛生微生物研究センター似ウエブサイトには理由を説明してくれています。

https://kabi.co.jp/question/what-is-cfu/ より

ーーーーーーー

CFUはColony forming unit(コロニー形成単位)の略で、生菌数(生きている菌の数)を表す単位です。

「個」ではなく「CFU」という単位を用いる理由を下記に説明します。

生菌数を測定する一つの方法として、試験液を接種·培養した培地に形成された集落数を数える方法(希釈平板培養法)があります。

1個の集落はもともと1個の生菌が増殖し、形成されたものとみなし、「集落数=生菌数」とするのがこの方法の基本的な考え方です。

しかし、厳密には集落が必ずしも1個の生菌から形成されたものとは限らないことから、この方法で測定した生菌数を表す場合に、CFUを使うことが一般的に行われます。

なお、規格によっては生菌数の単位に「個」を用いていることもございます。

ーーーーーーー

レジオネラ属菌の培養検査法

厚生労働省のウエブサイトにより

イ レジオネラ属菌の検査方法は、冷却遠心濃縮法又はろ過濃縮法のいずれかによること。 また、その具体的手順は、「新版レジオネラ症防止指針」の「<付録>1環境水のレジオネラ属菌検査方法」を参照すること。となっています。

レジオネラ属菌

レジオネラ属菌とは、自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息している細菌で、感染するとレジオネラ症を引き起こします。レジオネラ属菌は現在までにおよそ60種類が知られており、その中でも、レジオネラ・ニューモフィラは、レジオネラ肺炎を引き起こす代表的なレジオネラ属菌の一種とされています。(厚生労働省サイトより)

属菌

レジオネラ症を引き起こす菌。およそ60種類。そのため、それらをまとめて属菌と言っているようです。

常在菌 一般細菌

ヒトは胎内では無菌状態ですが、産まれると同時に菌に感染します。母親の産道から、また外気や周囲の人間から、口や肛門に菌が付着するのが感染のきっかけです。常在菌、ルール・限度を超えていいという根拠にならないのはアタリマエのことです。重篤な事態になる可能性があるから、規制されているのです。

浴場の管理表(条例に対応する実施証拠) これに嘘を書いた?

「公衆浴場における水質基準等に関する指針」、「公衆浴場における衛生等管理要領」、「循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル」並びに「レジオネラ症を予防するために必要な措置に関する技術上の指針」に基づく、公衆衛生浴場管理等自主点検表でチェックし、またチェックすることが管理につながっています。

https://www.pref.kyoto.jp/tango/ho-tango/documents/1218604955322.pdf

これに虚偽の記述をしたのだったら、どうにもなりません。

筑紫野市 保健所

筑紫野市のいわゆる保健所業務は、福岡県筑紫保健福祉環境事務所として、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市および那珂川市の医療、福祉、介護、子育て、健康、くらしの衛生、環境についての業務を行っているようです。コロナなど大変な中、ここが今回の浴場の管理表に虚偽の報告をされたことになります。

行政指導(Gyosei-Shido)(行政手続法)

”行政指導とは、日本の行政法学で用いられる概念であり、行政手続法は、行政機関(同法2条5号)がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいうと定義している(同条6号)。日本特有の概念であるため、英語表記は”Gyosei-Shido” と記される。” 

https://ja.wikipedia.org/wiki/行政指導 より

最後の”日本特有の概念であるため、英語表記は”Gyosei-Shido” と記される。”なかなか衝撃的な事実です。日本の行政を考えるために有効なアプローチかも

福岡県は同旅館を刑事告発

刑事告訴·告発支援センター

http://www.告訴告発.com

によると

告発とは、犯罪の被害者や犯人でない第三者が警察署や検察官などの司法警察員に対して犯罪事実を申告し、犯罪者の処罰を求める意思表示のことをいいます。 告訴も告発も、通常は、書面(告訴状·告発状)によって行います。

告訴が受理されたら、警察は捜査を開始します。 いったん告訴が受理されると警察は必ず事件記録や証拠物を検察官へ速やかに送付しなければなりません(刑事訴訟法242条)。 単なる被害届とは異なり積極的な捜査が行われる可能性が高いといえます。

by刑事事件弁護士アトムhttps://atombengo.com

「全国旅行支援」参加資格も取り消し

いわゆる “GOTOトラベル” 政府が実施する全国を対象とした各都道府県が実施している観光需要喚起策のことですが一旦終了 2022年12月27日分ののち、2023年1月10日から割引率を引き下げて再開となっていましたが、この対象ともならないようです。

余談 入湯税

入湯税は、環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設および消防施設その他消防活動に必要な施設の整備や観光の振興等に要する費用に充てるために、鉱泉浴場の入湯客に課せられます。

(地方税法第701条、筑紫野市税条例141条)

最後に

謝罪とは 謝罪会見とは

Uターンの課題に対しては、航空会社は2万円と真摯で具体的な対応によって、乗客にお詫びしたと言えると思います。

レジオネラの問題は、行政指導という処分を受け、また謝罪会見を行い、謝罪をしました。

謝罪会見は炎上しがちです。『その対応では会社が傾く』(著・田中 優介 、新潮社)なども出版されながらも、危機管理コンサルタントの存在もあります。

なぜ謝るのか?

謝るという社会的コミュニケーションは何なのかと考えながら、2つの事柄をとおして、その背景にある、法律やルールを見てきました。

仕組みのデザインの分析方法として、このような調査方法に今後できるだけトライしていきたいと思います。

追記

大丸別荘前社長が亡くなられたとの報道がありました。ご冥福をお祈りします。

問題は解決と検証をしないといけませんが、死はどなたであっても辛いです、、問題解決の方法を私達はもっと考えていかなければならないのかもしれません。

page top >