Category
Event
第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストについて、NHKで報道されました。
2021年度の第1回に引き続き、本年度、第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と福岡市男女共同参画推進センター・アミカスとの連携で行い、文化の日の11月3日、公 …
「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテスト入賞作品展
社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と福岡市男女共同参画推進センター・アミカスとの連携で、2021年度から継続して「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストを行なっています。第2回である今年度のコンテストは、 …
COLUMN
第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストについて、11月23日の西日本新聞のコラム『風向計』に掲載されました。
(終了しました)2022年度 第2回社会包摂デザイン研究会「配慮」参加者募集
◆研究会概要◆九州大学大学院芸術工学研究院社会包摂デザイン・イニシアティブでは今年度、「社会包摂デザイン研究会」として、社会包摂とデザインの関係を考えるうえで重要な言葉について、専門性を超えて議論する場をひらいています。 …
(終了しました)公開講座「対話のためのコミュニケーション・デザイン」を開講します(11/12, 19)
社会包摂デザイン・イニシアティブでは、一般の方が参加できる公開講座を企画しています。 近年、地域行政を含む様々な領域で、多様な背景を持つ市民のニーズに耳を傾け、対話をしながら、サービスを組み立てたり、社会に働きかけること …
第2回「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストと、展示「ジェンダー展クロニカル」
今年度、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)と福岡市男女共同参画推進センター・アミカスとの連携で行なっている活動で、大きく2つを紹介します。1つは、昨年度に続いての「写真とことば」ジェンダーデザイン・コンテストで …
News
「ピクトグラムのジェンダーに関する調査」へのご協力のお願い
社会包摂デザイン・イニシアティブ「多様性に応えるピクトグラムのデザイン」プロジェクトの研究の一環として、「ピクトグラムのジェンダーに関する調査」を実施しています。目安として、おおよそ5〜10分で回答いただける調査です。ぜ …
芸術工学部授業「デザインケーススタディⅡ」で「補聴器や聴覚診断について」の講義がありました。
九州大学芸術工学部では、3年次科目で、「デザインケーススタディⅡ」という科目があります。卒業研究や就職・進学を見据え、より高度で多様なアプローチの獲得として、デザイン方法論としてのエンジニアリングの概念や手法の獲得を目指 …
(終了しました)中村美亜先生翻訳の『芸術文化の価値とは何か』出版記念オンライン・トークイベント(全5回)開催
『芸術文化の価値とは何か』の出版を記念して、オンライン・トークイベント(全5回)を開催します。アートプロデュース、文化行政、メディア、評価などを専門とする豪華ゲストと、「ホストの達人」 大澤 寅雄 さ …
【9/30で作品受付を終了しました】2022年度「写真とことば」第2回ジェンダーデザイン・コンテスト開催
【お知らせ】当コンテストの作品応募の受付は、9月30日で終了しました。10月中旬に、一次審査通過者への通知を行いました。 昨年度に引き続き、九州大学芸術工学研究院 社会包摂デザイン・イニシアティブと、福岡市男女共同参画推 …
【募集を締め切りました】第4回半農半アート研究会 アート×農村 〜なぜここなのか、ここで何が生まれるのか〜
■開催趣旨 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブでは、「半農半アート」のライフスタイルを基盤とした包摂型地域づくりや農業ボランティアの新しいしくみモデルについて考えるため、昨年度から研究会やフ …
【台風のため延期】九州大学大学院生によるワークショップ【身体音感「きこえないムジカ」】9月18日(日)、19日(月・祝)久留米シティプラザ
※台風のため、9月18日(日)、19日(月・祝)の開催は延期となりました。振り替え開催は 2023年2月4日(土)、5日(日)です。詳細はコチラ → https://www.didi.design.kyushu-u.ac …