Category
News
「中村哲医師メモリアルアーカイブのグラフィックデザイン」が2021年度意匠学会作品賞を受賞
芸術工学研究院 伊原久裕教授、 池田美奈子准教授、 工藤真生助教による、「中村哲医師メモリアルアーカイブのグラフィックデザイン」が、2021年度意匠学会作品賞を受賞しました。 本作品は、2021年3月に伊都キャンパスの九 …
中村美亜先生が翻訳した新刊『芸術文化の価値とは何か ー 個人や社会にもたらす変化とその評価』が発売されました。
中村美亜先生が翻訳した新刊『芸術文化の価値とは何か ー 個人や社会にもたらす変化とその評価』が水曜社から発売されました。 原著『Understanding the value of arts & culture』 …
DIDI協力教員の田北先生が企画・制作したフォスタリングカードキット『TOKETA』の予約購入受付が始まりました
社会包摂デザイン・イニシアティブの協力教員である田北雅裕先生(人間環境学研究院)が企画・制作した、フォスタリングカードキット『TOKETA』の予約購入受付が始まりました。 フォスタリングカードキット『TOKETA』は、フ …
COLUMN
マガジンハウス刊行の「福祉をたずねるクリエイティブマガジン〈こここ〉」にて、『2021年度活動報告書』をご紹介いただきました。
2021年度の社会包摂デザイン・イニシアティブの活動報告書「社会包摂とデザイン ー何をみるか、どこからみるかー」が株式会社マガジンハウスのウェブマガジン〈こここ〉にて掲載されました。 〈こここ〉は「個と個で一緒にできるこ …
2022年度版、DIDIパンフレットを作成しました。
2022年度版、社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)のパンフレットを作成しました。デザインシンクタンク、ソーシャルアートラボ、シビックデザインラボのそれぞれの活動を紹介しております。 プロジェクト紹介 下記のプロ …
尾方教授のコメントが、7月2日の西日本新聞のコラム『風向計』に掲載されました。
西日本新聞の電子版「西日本新聞me」は漫画『大牟田線の乗子』を連載しています。 https://www.nishinippon.co.jp/theme/noriko/(現在、第1話と第2話のカラー版を「西日本新聞me」で …
(アーカイブ動画が公開されています!)【7/13(水)12:10〜】九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構のセミナーで中村美亜先生が発表します。
九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構のイベント「ブラウンバッグセミナー」にて、中村美亜准教授が発表しました。 ◆第57回 Brown Bag Seminar(ブラウンバッグセミナー) ◆講師:中村 美亜准教授(九州大 …
「芸術文化×○○『やりたい!』がとびだすハンドブック」(長津研究室・編)が作成されました。
この度、九州大学大学院芸術工学研究院長津研究室(未来構想デザインコース/大学院未来共生デザインコース)は大野城市からの受託研究に基づき、「芸術文化×○○『やりたい!』がとびだすハンドブック」を作成しました。 —————— …
《植物の一年時計》 Seasonal Flowering Clock
知足美加子教授が伊都キャンパスに《植物の一年時計》を制作しています。 【概要】 このプロジェクトは、2022年6月に開催されるGYA(グローバルヤングアカデミー学会)「感性と理性のリバランス、包括性と持続性に向けた科学の …
長津結一郎先生がアドバイザーを務めた「のぞいてみよう!『障害者による文化芸術活動』研修ツール」が発行されました。(企画編集・発行:NPO法人ドネルモ)
長津結一郎先生がアドバイザーを務めた「のぞいてみよう!『障害者による文化芸術活動』研修ツール」が発行されました。(企画編集・発行:NPO法人ドネルモ) ◆研修ツール ・ハンドブック・講師用ガイド・スライド 発行元であるN …
7月3日(日)放送のNHK『民謡魂 ふるさとの唄』で、八女茶山おどりが披露されます。
日本各地の民謡を紹介するNHKのテレビ番組「民謡魂 ふるさとの唄」に、NPO法人山村塾(福岡県八女市黒木町)と九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブ ソーシャルアートラボ(SAL)による協働で制 …
Event
宮脇ミニフォレストのオンラインシンポジウム(終了しました)
九州大学芸術工学部環境デザイン部門の谷正和教授と朝廣和夫准教授は、オーストラリアのアデレード大学のスコット・ホーキン先生(建築・建設環境学部、ランドスケープアーキテクチャー&都市計画主任)と、2022年度、豪日交流基金の …