九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
救急のしくみのデザイン
近年、救急車の出動件数が増加しており、救急搬送が必要な患者の下に到着するまで時間がかかることが社会的な課題となっています。福岡市の消防車利用の問題を考えるためには、しくみ・ルールのアプローチ、数理・情報デザインのアプロー …
聴覚障害のある人にとってのコンサートのあり方についての実践研究
聴覚障害者を鑑賞の対象とした音楽コンサートが全国各地で行われるようになってきている。だがその中には、聴覚障害者にとっての「音楽」像を十分に理解しないまま、聴者の思い描く方法で事業が推進されている現状にある。その一方、聴覚 …
自然の循環と協働体の再生のためのアート実践の仕組み — 物語からのアプローチ
近年の自然災害の苛烈化や疫病の蔓延によって、社会的繋がりの分断や孤立が進んでいます。本研究チームはこれまで、自然災害による被災者の心のレジリエンスを回復するため、被災木によるアート作品の制作や植物の循環を再生するための復 …
認知症ケアの場で芸術活動が変化を生み出す仕組み
認知症ケアの場で、さまざまな芸術活動が行われるようになっています。これまでの研究から、即興的で共創的な芸術活動は、認知症本人だけでなく、認知症の人と介護者の関係性にも良い影響を与えることがわかっています。しかし、実際にど …
ジェンダー/LGBTsのデザイン
世界経済フォーラムの「ジェンダーギャップ指数」ランキングの低迷に見られるように、日本では、ジェンダーの不均衡が是正されない状況が続いています。LGBTについても、認知が広まったとは言え、差別的な発言が後を絶ちません。本研 …
「半農半アート」を基盤とした地域づくりの仕組み
少子高齢化・過疎化に伴い、中山間地域などの農村社会には課題が山積しています。これまでのソーシャルアートラボの取り組みでは、芸術活動を地域の文脈に即して導入していくことが包摂的地域づくりの一助となることが見出されました。全 …
イミグレーションのデザイン
本研究プロジェクトでは、福岡出入国在留管理局、福岡国際空港株式会社と連携し、デザインや社会学の方法論の観点から、空港における出入国管理の仕組みや在留支援の仕組みを考え、解きほぐし、問題の在り処を考えていきます。 参加メン …
社会包摂デザイン・グレートブックス
従来の画一的な社会のあり方が限界に達するなか、多様な生を尊重する社会を実現させることの重要性が叫ばれ、そのニーズに応えるデザインの在り方が求められています。そこで社会包摂デザイン・イニシアティブ(DIDI)は2021年4 …
糸島国際芸術祭「糸島芸農」2023糸島芸農 トークセッション「共同体 / 共異体」
福岡県西部に位置する糸島半島の二丈地区で、2012年以来、二年に一度開催される国際芸術祭、糸島芸農。アートを通じてアーティストと鑑賞者の双方が、地域の魅力を感じ異なる文化への関心や理解を深めること、そして地域を様々な角度 …
社会包摂映画制作(障害を有する人との映画制作)
障害を有する人との映画制作プロジェクト(: 社会包摂映画制作プロジェクト)に、2022年12月より取り組んでいます。 障害を有する人の文化芸術活動の中で、絵画制作は多くの人が取り組み、私たちはその世界に驚かされ、文化芸術 …
多様性に応えるピクトグラムのデザイン
多様な人、多様なメディアが混在する現代社会において、ピクトグラムには、標準的な人やメディアへの最適化を目標とする『標準化』では、解決出来ない課題が存在します。例えば、知的障害や自閉スペクトラム症、認知症を有する人にとって …
未来の児童養護施設のデザイン
埼玉県加須市の児童養護施設「光の子どもの家」を舞台として、「未来の児童養護施設は、どのような形が望ましいのか」について、子どもたち、施設職員、地域住民など様々な関係者との対話ワークショップを通して考えるプロジェクトです。 …