九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
MOVIE
社会包摂デザインのプロセスを体験するロールプレイ型ワークショップの報告をArchivesに掲載しました。
「社会包摂デザイン」とは何なのか? どのような考え方や発想に基づいて制作されているのか? そして、社会に実装していく際、どんな課題や障壁を乗り越える必要があるのか?具体的なケースに基づいて制作プロセスを追体験し、参加者に …
News
【社会包摂映画制作プロジェクト】障害を有する人との映画制作
社会包摂映画制作 2022年12月より取り組んできた、障害を有する人との映画制作プロジェクト(: 社会包摂映画制作プロジェクト)。 障害を有する人の文化芸術活動の中で、絵画制作は多くの人が取り組み、私たちはその世界に驚か …
仕組みのデザインを考える 〜卒業式と入学の挨拶より〜
センター長が、仕組みのデザインについて、九州大学芸術工学部工業設計学科の卒業式の挨拶と、未来構想デザインコースの入学時の挨拶で触れています。 工業設計学科の卒業式の挨拶 “工業設計学科の卒業式にて、心からのお祝いの言葉を …
2022年度活動報告書「社会包摂とデザイン ー 線のひき方、なおし方 ー」発刊
2021年4月より発足した社会包摂デザイン・イニシアティブの二年目である2022年度の活動をまとめた報告書を制作いたしました。是非ご一読いただき、お気軽に感想などお寄せいただくと嬉しく存じます。 九州大学社会包摂デザイン …
西日本新聞2023年3月27日(朝刊)に「ピクトグラムとジェンダー」に関する記事が掲載されました。
西日本新聞 2023年3月27日(月)朝刊1面に、特集記事『ピクトグラムに残る偏見?トイレ案内の表現、模索続く 識者「時代に合った表現を」』が掲載されました。https://www.nishinippon.co.jp/i …
(アーカイブ動画が公開されています!)【2022年3月23日(水)】九州大学アジア・オセアニア研究教育機構のセミナーで 知足美加子先生が発表しました。
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構のイベント「ブラウンバッグセミナー」にて、知足美加子教授が発表しました。 ◆第43回 Brown Bag Seminar(ブラウンバッグセミナー) ◆講師:知足 美加子 教授(九州大 …
Event
(終了しました)3月22日(水)社会包摂デザイン研究会・勉強会「社会包摂と創作活動」脚本家 港岳彦氏講演
2022年の国連の審査結果からも、マイノリティや当事者を理解し、寄り添い、意見や意思を汲み取りながら、制作、創作できるデザイナーや技術者が日本に希求されています。マイノリティに関する映画の脚本制作に、多く携わってこられた …
(終了しました)福岡県人権啓発情報センター 第54回特別展『コロナ禍の暮らしと社会』12月3日〜3月21日 開催
社会包摂デザイン・イニシアティブが企画協力をしている『第54回特別展「コロナ禍の暮らしと社会」』が、2022年12月3日(土)〜2023年3月21日(火)で開催されます。https://www.fukuokaken-ji …
【ジェンダーバイアスをデザインで取り除く】FINA世界水泳選手権2023福岡大会組織委員会と九州大学大学院芸術工学研究院が共同制作したピクトグラムが、youtube福岡チャンネルで公開
九州大学大学院芸術工学研究院では、学生が中心となり、2023年7月に開催されるFINA世界水泳選手権2023福岡大会に向けて、ピクトグラムと会場外の誘導サインをデザインしました。 ◆ ジェンダーバイアスをデザインで取り除 …
(終了しました)3/1(水)、3/3(金)社会包摂デザインのプロセスを体験する ロールプレイ型ワークショップ
このワークショップは、参加者が、社会包摂デザインの制作プロセスの中で起こった課題や障壁、一つひとつの判断、思考などを追体験しながら、デザイナーと一緒に、社会包摂デザインについて考えていくロールプレイ型のワークショップです …
(終了しました)第25回のおがた男女共同参画フォーラム【2023年2月23日(木・祝)】にて展示協力をします!
直方市で開催される「第25回のおがた男女共同参画フォーラム」に、社会包摂デザイン・イニシアティブも展示協力をいたします。 (以下、のおがた男女共同参画フォーラムHP およびチラシより。) 「色」と「個性」って、『無限大』 …
(終了しました)2/15(水)第5回半農半アート研究会「文化から見る農ある暮らしの価値 その2 〜農村にとってアートとは?〜
■開催趣旨 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブでは、「半農半アート」のライフスタイルを基盤とした包摂型地域づくりや農業ボランティアの新しいしくみモデルについて考えるため、昨年度から研究会やフ …