九州大学社会包摂デザイン・イニシアティブは、多様性のある包摂型社会の「仕組み」をデザインする先導的研究拠点です。
Category
未分類
20 評価って難しい
補助具って 手に障害がある人のための筆記補助具というものがあります。近年は、パソコンやスマホの入力が大部分となったためペンや鉛筆で字を書くこと自体が大変減少したと言われていますが、宅配便の受け取りや銀行の手続きなど、サイ …
Event
(終了しました)2/8(水)2022年度 第4回社会包摂デザイン研究会「災害と農業・農村」参加者募集
近年頻発する各地の自然災害において、農村エリアでは、農業や農ある暮らしを対象としたボランティア活動が見られるようになりました。大規模災害の際に社会福祉協議会が設置する災害ボランティアセンターは通常、生活支援を目的とするた …
19 大正デモクラシー
民主的であること。民主主義 大正デモクラシーという言葉は多くの人がご存知だと思います。教科書にもたびたび出てきており、語感などからも、耳や頭に残りやすい言葉です。デモクラシーとは「民主的であること。民主主義。」を意味しま …
2月4日(土)、5日(日)開催のイベント『きこえないあそび。きこえないムジカ。』について、2月2日の読売新聞夕刊に掲載されました。
2023年2月4日(土)、5日(日)九州大学大橋キャンパスにて、聴覚に障害がある人が「音を楽しむ」イベント『きこえないあそび。きこえないムジカ。』が開催されます。 イベントの詳細はコチラ https://www.didi …
(終了しました)2/4(土),5(日)福岡県聴覚障害者協会青年部×九州大学「きこえないあそび。きこえないムジカ。」
「音はみえないけれど、そこにいる」 きこえる/きこえないを超えて、そこにいる音たちに会いに行きませんか。 今回のイベントで音は、色や振動、ことばに姿を変えています。 楽器から出る音、ことばで …
18 入国って、ドキドキするんです、、
入国ということ 新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な感染拡大以前、福岡県福岡市の博多港にはほぼ毎日、海外から大型クルーズ客船が来ていました。主に中国からの観光客で、1回あたり平均2439人、年間326回も寄港 …
時評:多次元の少子化対策
今日(2023年1月23日)、首相の施政方針演説があり、年始の記者会見では「異次元の少子化対策」と言っていた表現が「従来とは次元の異なる少子化対策」に変わりました。どちらも何を言っているのかがわかりにくいですが、フラフラ …
(終了しました)1/31(火)2022年度 第3回社会包摂デザイン研究会「共生」参加者募集
(The English version is below) 「社会包摂デザイン研究会」では、「社会包摂デザイン」の鍵となる概念に対する多様なアプローチを提示するために、芸術工学研究院に所属する様々な専門分野の教員や外部 …
17 クオータ制 割り当て制のこと。1/4じゃないですよ。
障害者雇用 障害者雇用とは、障害者雇用促進法に基づく「障害者雇用率制度」による雇用のことです。障害者雇用率制度は、障害のある方を、定められた障害者雇用率以上の割合で雇用しなければならない制度のことです。企業だけでなく国や …
【横からすいません 番外編】 大学入学共通テストと社会包摂 速報版
今年の大学入学共通テストの問題を社会包摂デザインから考えました。 本年度の大学入学共通テストが昨日・本日(1/14,15)行われました。共通テストのような仕組みは世界各国にあります。詳細は色々異なりますが、アメリカの「S …
16 幸せって何だっけ? しあわせの測り方
国民総幸福量 国民総幸福量という言葉はご存知でしょうか。ブータンの国王が来日した2011年に話題となりましたので、記憶されている方も多いと思います。1972年に第4代ブータン国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクが「GNP(Gr …
15 まちがってたら、変えなきゃね。
優性?劣性? 日本遺伝学会は2017年9月に『遺伝単~遺伝学用語集 対訳付き~生命の科学 遺伝 別冊』を発行しました。この書籍を通じて約100の遺伝学用語の改訂が提案されました。 その中でも特によく報道されたのが「顕性/ …